頚髄損傷.com

頸髄損傷の方のためのポータルサイト

法人パンフレット
ダウンロード

車椅子

電動車椅子について

今回の電動車いすの中心は、C4またはC5の方(手首が動かない)です。 C6(またはC5B)の方での運動能力が高く除圧動作が可能な方はヤマハのJWが主となるので、話を分けたいと思います。

上肢の機能障害が著明な頸髄損傷の方が実用的に使用できる電動車いすは、多くの施設においては海外(主に米国)製品が主流だと思います。 国内の電動車いすでも頑張っている個人事業主的な業者さんもいらっしゃいますが、個人的な意見として、継続性や安定性の面であまり勧めにくいです。

それでは、電動車いすを選択する視点を項目別に記載していきます。

@除圧能力
除圧能力については担当療法士と評価して下さい。骨盤の位置を見たり、手をお尻に差し込んだりする程度では正確に評価できません。

除圧が適切にできないと、褥瘡が生じる可能性が高くなります。臀部を除圧するためには電動車いすのティルト機能を使用する必要があります。ティルトというのは座面と背中の角度が変化せず、座った状態のまま背中側へ倒れていきます。

リクライニング型車いすは、一般論としてお勧めしていません。これは、リクライニング車いすは背中を上げたり下げたりするときに、お尻が前方にずれて褥瘡ができる可能性があるからです。

最近は、ずれないリクライニングと銘打って販売されますが、やはり臀部が足の方向へ移動してずれているように感じます。姿勢が自分で調整できない方は、ティルトが望ましいでしょう。

ティルトの角度はメーカーや機種によって変わりますので、どの程度、ティルトしたいか、する必要があるのかを検討しましょう。基本的には垂直軸から30度程度倒せば、多くの方は除圧が可能です。ただ、除圧の回数を30分〜1時間と多めにした方がいいでしょう。個人差があるので、実際にお尻の発赤を確認してください。

A起立性低血圧はどの程度か?
起立性低血圧が強い方は、まず腹帯と弾性ストッキングと昇圧剤(血圧を上げる薬)を実施してください。それでも低血圧が起きる場合には、足を電動車いすで上げることができるものを選択してもよいかと思います。

なお、足あげ機能は姿勢によって足の裏がつく位置が変化しますので、調整が結構難しいです。業者さんにしっかりと調整してもらって下さい。

B外出する頻度,時間,距離,路面の状態は?
電動車いすの購入した人の中に、購入してもほとんど電動車いすに乗らない人がいます。車いすといっても電動なので、車やバイクと同様に使用しないでいると電気系統やバッテリーが機能しなくなる可能性があります。よって、車いすに乗らずにベッド上生活をする方は購入するのを慌てないでください。

電動車いすはバッテリー能力が大幅に変わります。また、寿命も変わります。オプションで変更できる機種もありますので、10q以上の遠出をしたいと思っている人は業者さんへ確認してください。

路面の状況で悪路も走行したいという方には、高いクッション性を備えた車いすが必要です。車いすのクッション性(サスペンション能力)が低い悪路を長期間にわたり走行していると、ベーシックモデルでは負荷のかかる部分が破損する可能性があります。これも業者さんに確認が必要でしょう。

C福祉車両と電動車いすの重さと大きさとの関係
海外製の電動車いすはとにかく重いです。100s以上は確実です。その重さに加えて、自分と介助者の重さを加えたなら200s以上となり、多くの福祉車両のスロープやリフトの耐荷重は多くが200s以内なのでオーバーしてしまう可能性があります。

解決策として、耐荷重のすぐれた海外製のリフトを取り付けることが可能です。 海外製の電動車いすは一般的な電動よりも横幅と全高(床から頭までの高さ)が大きいです。電動車いすが大きくて福祉車両が入らないということにはならないように福祉車両の入り口の長さを確認する必要があります。各社で横幅も全高も室内も様々なので、希望するメーカーの福祉車両を調べてください。

なお、電動車いすの高さが高くなってもティルトしてしまえば、全長は増えても全高は下がるので問題ないケースもあります。

自宅のフローリングは強化フローリングにすることをお勧めします。床が抜ける可能性があります。

Dコントローラー(手 or あご)
上肢で操作できる方はハンドコントローラーを使用します。ただ、ティルトしたときに、肩が後ろにさがって、コントローラーまで手が届かないことがあります。そのようなときは、頭の横にティルトを戻すスイッチやセンサーを取り付けて対応する必要があります。

判断に迷うのは、C5の方でバランサーを用いないとハンドコントロールできない、また、上肢の筋肉の緊張が強く、コントロールできないことがある、また、コントローラーに手が乗せれないという方です。リハビリを継続していけば可能となることも多々あるので、担当セラピストと相談の上、決めていく必要があります。

上肢の操作が困難な場合はチン(あご)コントロールになります。チンコントロールにおいても、ハンドコントロールと同様にティルトした時に、コントローラーが操作できなくなることがあります。対策としては、ビブマウントといって、言い方は悪いですが、子どものゆだれかけのようなものにチンコントローラーを固定する方法があります。また、ハンドコントローラーのように、別のスイッチを作ることでも対応が可能です。

E座位保持装置
基本的に電動車いすを使用される方は、頚損なので座位保持装置の助成を受けることが可能です。私が関わった海外製車いすは、すべてジェイバックを使用しました。

  • 座位保持装置

    • F海外製電動車いすの会社は?
      車いすの会社はアクセスインターナショナルが取り扱うクイッキー、昭和貿易が取り扱うインバケアの2社の経験しか私はありませんが、他にも海外製車いすがあります。

      海外製品の最大の欠点は壊れたときの対応です。修理部品が在庫であれば良いのですが、在庫がない場合や大がかりな部品が壊れた場合、修理まで1か月間、電動車いすに乗車できないという事態も想定されます。

      ちなみに、国産電動車いすには今仙技術研究所があります。価格は海外製と比較してかなり安いですし、フォローもしっかりしています。
      • 今仙技術研究所

        • 今仙技術研究所の電動車いすと海外製の電動は必ず乗り比べて選択してください。段差を含めた屋外走行で試乗をして判断して下さい。

          <2016.1現在>

  1. 暮らす
  2. 社会的サービス
  3. 当事者活動
  1. 車いす
  2. 福祉用具と機器・車両
  3. 住宅改修
  1. リハビリ
  2. 再生医療
  3. 合併症
  1. 病院
  2. 仕事
  3. スポーツ・趣味
頚髄損傷.com facebook 頚髄損傷.comブログ ダミー ダミー